先日はラクハチのイベント企画のご協力をお願いさせていただきましたが、
新しく3名の方がご協力いただけることになりました。
本当にありがとうございます。
改めてご協力いただける方には感謝を申し上げるとともに、
社会貢献活動であるラクハチの活動は、
私一人の力ではできる範囲が限られてしまうため、
皆さんのご協力が加わることで更に活動の幅が広がると改めて感じました。
そこで今回は、これまで私がラクハチ運営の一環として行っており、
とても重要な活動である広報担当を募集したいと思います。
ラクハチの広報活動とは

これまでラクハチの広報活動に関してはほぼブラックボックスで、
参加いただいている皆さんにはほとんどお伝えしたことはありませんが、
この活動はラクハチの運営維持のためにとても重要な活動と思っています。
ラクハチに長く参加いただいている方はご存じかと思いますが、
ラクハチは定期的に新規の方が都度、参加されているかと思います。
これは広報活動に力を入れているからであり、
この広報活動はラクハチのような活動だけではなく、
事業運営や商品販売にも通ずる有用なノウハウが詰まっていると私は思っています。
ですのでラクハチ広報活動をご協力いただくことで、
この分野にご興味ある方のスキルアップにも繋がるかと思い、
今回はご協力者を募集してみることとしました。
そもそもラクハチ運営の考え方とは

私がラクハチの運営でイメージしているのは、
こちらのパーチェス(ダブル)ファネルの考え方がイメージに近く、
こちらの考えを基に実行しています。
マーケティングに携わっている人はご存じかもしれませんが、
いきなりパーチェス(ダブル)ファネルといっても聞き慣れない方もいるかと思うので、
ラクハチの運営に照らし合わせこちらの図に示しました。

冒頭にも説明しましたが、
ラクハチのような会の運営に限らず、
事業運営や商品販売においてもこのようなマーケティングの考えは基本的なものになりますし、
もし新規で事業を検討している方がいたとすれば、
このマーケティングの知識があるかないかでは、
事業運営、商品販売の成功確率が大きく違ってくると思っています。
上記図でいう、①の「入会前」の活動がおろそかになっても、
②の「入会後」の活動(ラクハチでいうイベント活動)がおろそかになっても、
両者のバランスが取れていないとラクハチのような会や事業運営・商品販売の継続が難しくなります。
ここで少し上記パーチェス(ダブル)ファネルのそれぞれの項目内容について簡単にご説明します。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 認知 | まずはラクハチを知ってもらわないと、そもそも問い合わせすらきません |
| 興味・関心 | ラクハチを認知していただいたらその魅力を伝え、興味・関心を持っていただく必要があります |
| 比較・検討 | ラクハチの活動内容に興味・関心を持っていただいたら、類似サークルと比較して参加するか検討します |
| 参加 | 他のサークルと比較した上で、ご自身で納得してラクハチに参加したい場合、参加申請の連絡がきます |
| リピート | 参加いただいた後は、魅力あるイベント・メンバーでないとリピートに繋がりません |
| 紹介 | リピートしているうちにいいサークルだなと思うと、他人にも紹介してもいいと思えるようになります |
| 発信 | 満足度が更に高まると、ご自身の生活の一部となり幅広く外部に発信する人も出てきます |
これらは基本的な人間の考え方・行動ですので、
それぞれの項目で満足度を上げていく施策を立てていくことで、
ラクハチにおいては参加率が高まります。
ラクハチのマーケティングについて

ここで説明するマーケティングとは、
ラクハチに参加いただくための方法ということで説明します。
私が普段、広報活動に十分な時間を確保できないことから、
ラクハチにおける①の「入会前」の活動(マーケティング)は、
極力時間をかけずに効率的に行っていきたいと考えています。
①の手法は様々ありますが、より効率的に行うべく、
私はオフライン(対面・ダイレクトセールス等)のマーケティング施策ではなく、
オンライン(Webマーケティング)に力を入れて、
ラクハチの認知度や興味・関心度の向上の活動を自動化し、
関心の高い方のみとやり取りをする仕組みを取り入れています。
ラクハチのWebマーケティングについて

Webマーケティングだけでも様々な手法があり、
ラクハチに向いている手法や他の商材に向いている手法などあります。
ただ時間の関係上、すべての手法を私の方で対応できるわけではなく、
現在ラクハチが取り入れているWebマーケティングについてこれよりご紹介します。
SNSマーケティング

SNSマーケティングは、
SNSを使ってラクハチを認知 → 興味・関心をいただくため活動です。
サムネイルの工夫や発信回数を増やすことなどで効果を発揮します。
またこれらのSNSには広告機能もあるので、
過去に広告費を使ってラクハチの認知度向上を図ったこともあります。
● Instagram:https://www.instagram.com/rakuhachi802/
比較的若いユーザーが多い
● X:https://x.com/rakuhachi802
他のSNSに比べ拡散力が高いといわれている
● facebook:https://www.facebook.com/rakuhachi802
比較的40代以上のユーザーが多く、ビジネスで利用するシーンもあり
● 公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@206xmqxq
認知フェーズより興味・関心フェーズの方が多く、リッチメニューやステップメール機能を使用し、リードナーチャリングに使える
これらのSNSはそれぞれ特徴はありますが、
InstagramやX、facebookはどちらかというと認知フェーズに向けて発信し、
公式LINEは、興味・関心を持っていただいた方へ、
より詳しくラクハチの活動をアプローチすることに向いていると考えます。
動画マーケティング

動画マーケティングで一般的なのは、Youtubeによる認知度向上です。
動画はコンセプト・ブランディングを考慮し制作していく必要がありますが、
動画のクオリティを求めれば求めるほど時間もかかりますし、
こだわり出したらキリがありません。
本来はラクハチでももっと動画制作に力を入れ、
SNSマーケティングとセットで認知度向上を狙っていく必要があるかと思いますが、
現状では時間の兼ね合いもあり、クオリティーを求めた動画制作までは対応しきれていません。
なので認知度向上という観点でかなり簡易的なラクハチ紹介動画を一本アップロードしていますが、
時間もあまりかけられず、ないよりはまし程度で制作したので、
動画マーケティングについては、かなり改善の余地があると思っています。
実は私は過去にYoutube動画を150本以上制作してきたことがあり、
多少のノウハウは持っている方だと思いますので、
もしご興味ある方は、この辺りもお伝えできるかなと思っています。
● Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCfQks35LEwZAplJKhh0I1Og
オウンドメディア(ブログ)

オウンドメディアは、自社・事業体で保有する独自のメディアであり、
ラクハチでも認知後の興味・関心を高めるために発信しています。
ラクハチでは今ご覧いただいているこちらのラクハチ公式ホームページが、
オウンドメディアも兼ねているかと思っています。
ラクハチの活動内容やその詳細をオウンドメディアを通して幅広く発信していくことで、
会の透明性向上が狙えると考えています。
SEO対策

SEOとは、「検索エンジン最適化」という意味を示し、
これも認知度向上の施策の一つです。
オウンドメディアを通してラクハチの活動を発信したとしても、
GoogleやYahooなどで検索した際に検索に引っかからなければ認知されません。
そのための施策がSEO対策です。
SEO対策は奥が深すぎでここでは説明しきれませんが、
ページ表示速度向上のため、
ラクハチのオウンドメディアをWordpressで作成したり、
記事のタイトルのワード選びを工夫したり、
文章ついてもペルソナ設定を行い文章構成・内容を読みやすく工夫したり、
メタディスクリプションの工夫などする等、
ラクハチの記事でも多くのSEO対策を実行しています。
リードナーチャリング

リードナーチャリング(通称:ナーチャリング)は、
ラクハチを認知いただいた後、
興味・関心をより深めていただくフェーズです。
SNSマーケティングのところで紹介した公式LINEは、
ステップLINE機能がある為、
登録後何日後にどのメッセージを送るなどと仕込んでおけば、
ナーチャリングの自動化ができるので、
効果的なアプローチかと思っています。
またナーチャリングでいうと、
動画は他のWebマーケティングに比べ、
視覚的な情報量が多くユーザーに理解しやすく、
一度作成すると興味・関心を持った方が勝手に動画を見てくれるので、
ナーチャリングとしてとても効果的です。
個人的にはこのナーチャリングはとても大切な施策だと考えていますので、
今後はもっとナーチャリング視点でのマーケティングを増やさないといけないと考えています。
マーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションとは、
下記①認知から④参加に至るまでのフェーズをIT技術を多用し自動化する方法です。
【パーチェスファネルの考え方】
①認知 → ②興味・関心 → ③比較・検討 → ④参加
これまでSNS・動画マーケティングなどをご説明しましたが、
これらのWebマーケティング施策を実行する際には、
極力自分自身の手を煩わせることなく自動化する仕組みを構築し実行しています。
ラクハチのブランディングについて

これまでご説明したマーティングもとても重要ですが、
そもそもラクハチのブランディングもしっかりしていないと、
どんなにマーケティングを頑張っても結果が出ません。
なのでブランディングも重要で、こちらもしっかり考えていくことで、
ラクハチへの参加率向上につながります。
といってもラクハチのブランディングについては、
数年前に私がラクハチを立ち上げた際に突貫工事気味に作成したものなので、
まだまだ改善の余地はあると思っています。
ロゴ

現在のラクハチのロゴは私の方で制作しましたが、
現在のロゴにはあまり満足しておらず改善の余地があると思っています。
デザインやフォント、配色にもっとこだわって制作する必要がありますので、
デザイナーさんに頼んでもっとましなロゴを制作いただきたいとずっと思っていますが、
委託費用が掛かりますしコンセプトをまとめる必要があり、
現状では進められておりませんが、
いつかはリニューアルしたいと考えています。
色

各企業にもテーマカラーがあるように、
ラクハチのテーマカラーはオレンジにしています。
色のイメージ・意味はそれぞれにあり、
その業態やコンセプトなどに応じて選択する必要がありますが、
ラクハチは地元の皆さんと隙間時間を楽しむことなので、
どのような方が参加されても温かく迎え入れる、
参会者の方同士で協力しあえる温かなグループにしたいと考え、
オレンジをテーマカラーとして決めています。
ブランド名

ラクハチは気楽に楽しむ八王子社会人サークルという意味合いでつけています。
人生を気楽に楽しめる仲間づくり・居場所がラクハチでありたいと思いつけました。
ラクハチという名前がいいかはさておき、
新しく作る商品名や事業名称等、ブランド名は重要ですね。
ビジョン

企業経営でも経営理念があるように、
このような会の運営においてもビジョンが大切だと考えています。
企業経営でも何か判断に悩む部分が出てきた際には、
経営理念に立ち戻り判断するといわれるように、
ラクハチでも日々活動を行っていると何かの判断をしなければいけない時がありますが、
その時は常にラクハチを立ち上げた時のビジョンを基に判断するようにしており、
感情で判断せず、ビジョンに基づいてどうするべきか考えて判断しています。
下記リンク先にある「ラクハチのあるべき場所」が設立当初に考えたビジョンですので、
ご興味ある方はご覧ください。
今回募集したいラクハチ広報の内容は?

皆さんスキルや関心も異なるかと思いますので、
まずは希望者と一度お話をさせていただき、
どのような広報活動を依頼させていただくか一緒に検討したいと考えています。
私含め皆さんも本業があったり、
家庭の事情、個別の事情などで日々忙しいかと思いますので、
一度に多くを依頼するつもりはなく、
Webマーケティングの一つの施策をまずはお願いするなど、
希望者と相談しながら決めていきたいと考えています。
ラクハチ広報担当のメリット・デメリット

ラクハチ広報担当のメリット・デメリットは下記の通りでしょうか。
繰り返しになりますが、
事業運営や商品販売を検討している方にはかなりの有用な情報だと思います。
【メリット】
- Webマーケティングの幅広い知識が無料で学ぶことができる
- 事業をしている人、起業・副業を検討している人は新規顧客開拓に役立つ
【デメリット】
- Webマーケティングの対応に少し時間を取られる
どんな方がラクハチ広報担当に向いている?

いくつか向き不向きはあるかと思いますが、
現時点で思い浮かぶ方とすると以下のような人には向いていると思います。
● 事業や企業・副業を目指したい人
● 会社員に依存したくない人
● コツコツ努力できる人
● Webマーケティングを勉強したい人
まとめ

今回は、これまであまりお伝えしたことがないラクハチの広報に関して、
細かくお伝え出来たかなと思います。
ラクハチのような活動を長く続けていくためには、
様々な工夫が必要であると考えており、
入会前の施策と入会後の施策がそれぞれ大切だと考えています。
今回はラクハチの広報担当の募集になりますが、
ご興味ある方はラクハチの運営を通して、
ご自身のスキルアップにつなげていただければ幸いです。
ご連絡お待ちしております。

